ちのん家のお弁当おかずノート

更新していきますし、これから作ったら写真も載せて見やすくしていこうと思います

私は、前の日にお弁当のイラストを書いてイメージしておきます

といっても、ざっと私だけがわかるなぐり書きなんですけどね

これは栄養士の仕事をしている時にも行っていたことです。
献立作成に煮詰まったり、色合いの確認をするために行っていました。
今は、朝の忙しい時間にパパットお弁当を作らないといけないので、
イラストとメニューが書いてあると頭が整理されてとってもいいんです

【ウインナー ハム かまぼこ】
花形ウインナー①
作り方…①ウインナーに8ヶ所位深く切れ目を入れフライパンで焼く。
ブロッコリーも一緒に焼き、塩を少しふる。
*途中で水を少し加えると切り口がよく開く。
②焼けたら取り出し、手で触れる位になったら、花形になるようにウインナーの端同士を合わせ、ようじでとめる。真ん中にブロッコリーを添えて完成
花形ウインナ-②
作り方…ウインナ-を半分に切り、切り口を上に向け、6枚の花びらになるように放射線状に3回刃を入れ、フライパンで焼く。ブロッコリーも一緒に焼き、塩を少しふりかけて完成。
*フライパンに水を少し入れると、ウインナ-の切り口がよくひらきます。
ハートウインナー
作り方…ウインナーの両面に斜めの切れ込みを入れ焼く。真ん中を斜めにカットする。片方をひっくり返すとハートになる。
ぶうちゃんウインナー
①端から5mm位の所でカット。これを2枚作り、片方は裏返して鼻に、もう片方は半月にカットし耳にする。
②ごまで鼻の穴と目をつける。
*ウインナーに切れ込みを入れ、目と耳がとれないようにしてください。鼻は、揚げパスタでつなぐのがいいようですが、面倒なのでプリッツを短くカットしさらに爪で厚みを半分にして使用しました。
かにウインナー
①縦半分にカットし、両サイド4本足を作る。
②体と足の境目に切れ目を入れて口の部分にバツの切れ目を入れて焼く。
ひまわりウインナー
①ウインナーの両端を切り取り、片方に斜めに切り込みを入れ、花の中央の部分にする。
②残りの中央の部分は、真ん中で半分にし、片隅を切り落とさないように細かく切り込みを入れて花びらにする。
②茹でて、花びらをくっつけて円にして、中央に①をのせる。
ハムのお花
①ハムを半分にたたみ、輪の部分に細かく切れ込みを入れる。
②茹でブロッコリーを軸に巻く。余分なハムはカットする。
*1枚のハムで、ミニ花は2~3個できます。
ハートかまぼこ
①適当な大きさに切る。5mm位。
②さらに真ん中を片端を残して切る。
③両端を内側に反転させて楊枝などで留める。
【たまご】
卵そぼろ
材料…卵 2個、砂糖 小さじ2、塩 少々
作り方…小さめのフライパンに、油を敷きティッシュで余分な油をふき、材料をよく溶き入れ、はし2膳でぽろぽろになるまで炒る。
野菜としらすのハート卵焼き
材料…卵2個 水大さじ2 野菜ミックス(たまねぎ、にんじん、いんげん)大さじ2 しらす大さじ2 顆粒だし小さじ2 しょうゆ 少量
作り方…卵焼き用のフライパンで中火で焼く。
*弱すぎると、ふっくら仕上がりません。焦げつきに注意してくださいね。
焼けたら8等分し、切り口を上に向け、内側を包丁で10度位切り取り同様に切ったものと向かい合わせにおく。
ちのん家の卵焼き
材料…卵3個 A{水80cc 砂糖大さじ1.5 塩 一つまみ 顆粒だし小さじ1 しょうゆ大さじ1}
作り方…①ボールにAも入れをくまぜておく。
②卵を加え、はしで縦3往復、横3往復混ぜる。
③卵焼き用のフライパンに油を敷き余分な油をペーパーでふき中火で焼く。
*弱すぎると、ふっくら仕上がりません。焦げつきに注意してくださいね。
すき焼き卵とじ
作り方…すき焼きをおたま1杯分とり、卵1個でとじる。
豆腐スクランブルエッグ
材料…卵1個、豆腐1/2丁、塩、こしょう、マヨネーズ。
作り方…①豆腐を潰して卵とまぜておく。
②フライパンにバターを多めにしき、①を入れ、調味料も加えて炒めて完成。
ケチャップをつけて食べてください

かにかまの卵焼き
作り方…卵1個、粉チーズ、塩、こしょうで卵焼きの生地を作り、フライパンで焼く。火が通ってきたら、手前にかにかまを2本おき、巻く。
食べやすい大きさにカットして完成
アスパラ入り卵焼き
作り方…卵1個、塩、粉チーズで卵焼きの生地を作り、フライパンで焼く。
火が通ってきたら、茹でたアスパラを手前におき巻く。
食べやすい大きさにカットして完成
野菜たっぷり卵焼き(ブロ&にん)…材料…卵2個、ブロッコリー(きざみ)大さじ3、にんじん(きざみ)大さじ1、魚肉ソーセージ小1本、水大さじ1、塩適量、こしょう少々、カレー粉ひとふり
作り方…卵をといて、野菜ソーセージ以外をよく混ぜてから具を混ぜて焼く。
ハートに切ってケチャップをかける。
*カレー粉を入れておくと冷めても味がしっかり感じられておいしいです

オムレツ風卵焼き
材料…卵 2個、牛乳 30㏄、塩 3つまみ、粉チーズ 大さじ1
ケチャップ+ソースを1:1で作る。
作り方…材料を溶いて、卵焼き用のフライパンに多めの油をしき卵焼きを作る。
ソースをかけて食べてください

チーズ卵焼き
材料…卵 2個、水 20㏄、マヨネーズ 大さじ1、塩 少々、溶けるチーズ 1枚
作り方…①卵焼き用のフライパンに薄く油をしき、卵液を流し入れ中火で焼いていく。
②8割火が通ったらチーズを前によせてのせる。
③手前から三つ折に巻く。
【豚肉】
豚肉そぼろ
材料…豚挽き肉 150g、砂糖 大さじ2、しょうゆ 大さじ3、塩 少々
*豚肉は茹でこぼしておくとさっぱりし、冷めても油が気になりません

作り方…フライパンでひき肉を炒め、調味料を加え汁気がなくなるまで炒める。
ラビオリ風ギョウザ
作り方…①ボールに細かく切ったにらとキャベツ180g、塩小さじ2を加え混ぜる。挽き肉150g、豆腐1/6丁、顆粒だし小さじ2、ごま油大さじ1を加え粘りがでるまでよくこねる。
②ギョウザの皮の手前に、①を小さいスプーンで一杯分のせ、皮のとじる部分に水をつけ、半円になるようにピッタリとじる。半円の端(写真:赤丸の所)の片方に水をつけ、端同士をつける。
*ギョウザの作り方を写真に撮らなかったので、画用紙で再現してみました
③フライパンにギョウザをならべ火をつけ、フライパンが暖まってきたら水をギョウザの半分位まで入れてふたをする。
④がほとんでなくなったらふたをとり、ごま油を回しかける。程よく焦げ目がついたら完成
*ギョウザがフライパンからはがれない場合は、フライパンが熱いうちに広げた(びちゃびちゃする位の)濡れふきんの上にあげるとはがれます。
塩そぼろ
材料…ひき肉400g(湯通ししておく) MIX野菜orたまねぎ40g 塩大さじ1/2 砂糖大さじ1 酒大さじ2
作り方…フライパンに全て加え、汁気がなくなるまで炒める。
なすの味噌炒め
作り方…なす、ピーマン、豆苗を炒め、塩そぼろ、砂糖、顆粒だし、みそ、しょうゆ、ごま油で味付けする。
春雨の野菜炒め
作り方…戻した春雨、しいたけ、小松菜、塩そぼろをいため、テンンジャン、中華顆粒だし、みりん、しょうゆで味付けする。ごま油をまわしかけて完成。
なすとひき肉のポン酢炒め
作り方…ひき肉、なす、とまと、の順で炒め、砂糖、しょうゆ、ポン酢で味付けする。
あっさりマーボーナス
材料…豚挽き150g、なす2本、しいたけ5個、しょうがみじん切り小さじ1、にんにくみじん切り小さじ1、中華だし大さじ2、砂糖小さじ1、しょうゆ小さじ1、こしょう少々、片栗粉(とろみちゃん)適量、ごま油
作り方…①フライパンで水を沸騰させた中にひき肉を入れ、よくかきまでながら茹で、煮こぼす。
*お湯だけ捨ててください。
②再び火をつけ、半月かいちょうに切ったなす、さいころ状に切ったしいたけを入れ炒める。
*しいたけは③で加える水に10分以上つけておくと、水溶性の食物繊維が溶け出し、普通に調理するより多く体で摂取できます。
③片栗粉以外の調味料を加え炒め、水200㏄を加え煮る。
④水溶き片栗粉か、とろみちゃんでとろみをつけて、最後にごま油を回しかけて完成

肉じゃが
材料…豚肉250g、たまねぎ 2個、にんじん 1本、じゃがいも 3個、砂糖大さじ4、しょうゆ大さじ4、顆粒だし 大さじ2
作り方…①鍋にたまねぎを入れよく炒める。
②豚肉、人参を入れさらに炒め、じゃがいもを入れたら材料が浸るまで水を加えて煮る。
③沸騰てしばらくしたら、砂糖を入れる。
*時間があれば15分位火を止め砂糖をしめこませる。
④だし、しょうゆを加え煮詰める。
*汁がなくならなくても、味がよくつけば完成。
【鶏肉】
茹で鶏
材料…鶏むね肉 1枚、酒 大さじ2、ねぎ、しょうが 各適量
作り方…①鍋にむね肉を入れ、ひたひたに水を加えて、ねぎ、しょうが、酒も入れて火にかける。
②沸騰したら火を弱め、火が通ったら煮汁につけたまま冷ます。
③冷めたら手で食べやすい大きさに裂く。
*味しおでそのまま食べてもおいしいし、サラダバンバンジーなど色々な料理に使えます

から揚げ
作り方…①鶏肉に塩胡椒ガーリックパウダー、しょうゆをまぶす。
②ビニール袋に小麦粉大さじ3入れ、①を入れ表面全体に粉がつくように袋をふる。
*衣がなじむまで置いておく。
③油であげる。
鶏肉と野菜のあん煮
作り方…鶏肉、たまねぎ、もやし、ピーマン、しいたけ、にんじんを砂糖、酒、顆粒だし、しょうゆで煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油で風味をつける。
*砂糖を多めに入れて甘めに仕上げました。時間がないときは、水溶き片栗粉ではなく、とろみちゃんを使ってます。
筑前煮
材料…鶏肉 100g、ごま油 大さじ1、大根 200g、にんじん 1本、れんこん 小2個、砂糖 大さじ3、顆粒だし 大さじ1、しょうゆ 大さじ3
作り方①鍋を熱し、ごま油を入れ、鶏肉を炒める。
②白くなったら、野菜を入れ全体が少ししんなりするまで炒める。
③野菜が浸るまで水を入れ、煮る。
④火が通ったら調味料を加え、煮詰め完成。
【豆、乳製品】
チーズ入りはんぺん
材料…はんぺん 1枚、とけるチーズ お好みで、しょうゆ 適量
作り方…①はんぺんの横から中央を切り袋状にする。
②中にとけるチーズを入れ、口を楊枝でとめる。
③フライパンにバターを敷き両面焼き、しょうゆを加えて軽く焼く。
豆乳のキッシュ
材料…(A)卵 2個、豆乳 100㏄、牛乳 50㏄、塩コショウ 少々
(B)ハム、アスパラなどお好みで
(C)パイシート 1枚、溶けるチーズ 60g
作り方…①Aは混ぜておく。Bはお好みの野菜を火の通りやすいようにカットし、ソテーしておく。
Cは、パイシートをめんぼうで伸ばし、パイ型か、グラタンの型にふちまでしっかりおしつけておく。
②AにBを混ぜ、型に流し入れ、具を均一にする。
③チーズをのせ、予熱しておいたオーブン180℃で30分焼いて完成

【野菜】
しいたけのUFO焼き
材料…しいたけ、シーチキン、塩、こしょう、溶けるチーズ 各適量
作り方①しいたけの石づきを取り、裏をむけたまま、シーチキン、塩コショウ、チーズの順でのせていく。
*しいたけは、レンジで加熱しておくと、時短できます。
②グリルで焦げ目がつくまで焼いて完成

えんどうのナムル
スナップエンドウを茹で、ごま油、塩の順で味付けする。
ピーマンのナムル
作り方…①ピーマンのへたとたねをとり、細く切る。
②レンジで柔らかくなるまで温める。
③ごま油、塩で味付けする。
人参のバターしょうゆ和え…ピーラーで薄くスライスし、適当な長さにカットして茹でる。
火が通ったらザルに上げ、バター、しょうゆで味付けする。
さつまいもの白和え
材料…さつまいも 小1本、豆腐1/3丁、マヨネーズ 大さじ1、すりごま 適量、ハチミツ 適量
作り方…①豆腐はザルの上に置くなどして、軽く水気を切っておく。
②さつまいもは1.5cm位のさいの目に切り、ようじがすっと入る位にゆで、ザルにあげ冷ましておく。
③ボールにごま、マヨネーズ、ハチミツを入れ混ぜ、裏ごしした①を加え泡立て器でなめらかになるまでまぜる。
*味見をして味を整える。
④さつまいもを加えて和えて完成
*ほうれん草、にんじん、野菜はなんでも応用できます。
長芋の天ぷら
作り方…長芋(15cm位)をフライドポテトのような形に切りボールに入れ、小麦粉を大さじ1まぶし混ぜる。
油で表面に色がつくまで揚げる。塩をかけて完成。
*これだけで、天ぷらにできるんです。
ほうれん草と野菜のあんかけ
作り方…①フライパンにバター大さじ1をしき、茹でて3cmに切ったほうれん草1/2束と野菜ミックス(たまねぎ、にんじん、いんげん)を加えて炒める。
②水50cc、顆粒だし小さじ1、しょうゆひとまわしで味付けをする。
③ 水ときかたくり粉で固めにとろみをつける。
*とろみをつけると、野菜ミックスがボロボロせず、食べやすい。また、まとめて作って冷凍しておくと便利。
カニとレタスのドレッシング和え
作り方…カニ缶とレタスを軽く混ぜ合わせ、ドレッシングで和える。
*レタスは、汁がでるので、前の日に作っておいて朝汁気を気ってお弁当に入れるといい。
ドレッシング
材料…油 50g 醤油 大さじ4 砂糖 大さじ3 にんにく 1片
作り方…フライパンで油を熱し、スライスしたにんにく、しょうゆと砂糖を混ぜた物を加える。ジュワー!!という音がおさまってきたら完成。そのまま熱いうちに耐熱ボールに入れたサラダにかける。
にんにくがなかったら、粉末にんにくでもおいしいです。砂糖ではなくみりんをつかってもでき、その場合は醤油と同様大さじ4にしてください。
きんぴられんこん
作り方…フライパンでれんこんを炒め、砂糖、醤油、顆粒だしで味付けし、ごま油をまわしかけ、白ごまをまぶして完成。
*沢山作って、小分けにし冷凍しておくと便利です。お弁当にそのまま入れられます。
里芋の煮物
作り方…里芋、干ししいたけ、切干大根、ごぼう、豚肉を砂糖、顆粒だし、しょうゆで煮る。
レンジを使った皮むきを紹介します
①里芋の土をよーく落とす。粗いスポンジなどで洗うとよく落ちます。
②里芋の頭とおしりを包丁で切り落とす。皮に縦に切れ目を入れておく。
③レンジで、7~10分加熱する。(一袋分)
④ふきんなど使ってすばやくむく。(水をつけるとぬめりがでてくる)
*生でむくと身もかなり捨てることになりますが、皮だけがとれるのでいいと思います。
花形きゅうり
作り方…きゅうりにぎざぎざになるように包丁を入れ一周する。
*ペティーナイフのような小さいのもの方が切りやすいです。
ポテトサラダ
作り方…じゃがいもと冷凍野菜ミックスを、レンジで柔らかくし、じゃがいもは潰し野菜と混ぜる。塩コショウ、マヨネーズで味付けして完成。
ほうれん草ソテー
作り方…ほうれん草はゆで、ベーコンと炒め、バター、だし、しょうゆで味付けする。
大学芋
材料…さつまいも 1本(400g)、オリーブオイル 大さじ3、すりごま 適量
水飴…砂糖大 3、醤油 大さじ1、バター 大さじ2、
(好みでレモン汁小2)
作り方…①さつまいもをサイコロ状に切って、耐熱皿に入れ、レンジで5分程度加熱する。
②フライパンにオリーブオイルをしき、熱したところにさつまいもを入れ、表面がかりっとするまで焼く。
*余分な油はペーパーでふきとる。
③水飴の材料を加え、さつまいもとからめて、汁気がなくなったら取り出し、ごまをかけて完成。
小松菜ともやし炒め
①熱したフライパンにごま油をしき、もやしともやしの長さに合わせて切った小松菜を炒める。②しお、昆布茶で味付けする。
りんごのコンポート
材料…りんご 1個、はちみつ 大さじ4、レモン汁 大さじ1
作り方…①リンゴはよく洗い、くし型に切って真ん中を半分に切る。
②耐熱容器にりんごを入れ、レモン汁、はちみつを入れたらよく混ぜ、レンジで5分加熱する。
*汁がでるので、そのまま浸しておくと味がなじみ、色もほんのりピンクで切れに仕上がります

チーズ蒸しパン
材料…卵 1個、砂糖 60g、クリームチーズ 70g、牛乳 大さじ2、はちみつ 10g、小麦粉 30g、天ぷら粉 30g、B.P 小さじ1/2、塩 ひとつまみ
*天ぷら粉がなかったので、どうしようかと考えて強力粉+マヨネーズ小さじ1で代用してみました。
作り方…①卵と砂糖をもったりするまでよく泡立てる。
②他のボールでクリームチーズを滑らかにして、牛乳、油、はちみつを入れよく混ぜる。
③②を①に加えてさらに混ぜ、粉、B.P、塩を加えてさっくりと混ぜる。
④おかず容器に生地を流しいれて、レンジで温めて完成。
*カップケーキをレンジで作る方法です↓
耐熱グラスなどにカップをいれて生地を流しいれると綺麗にできます。
2個ずつ500Wで1分加熱してできあがり。
ほうれん草のごま和え
材料…ほうれん草 1束、砂糖 大さじ1.5、ごま 大さじ4、顆粒だし 小さじ1、しょうゆ 大さじ1.5
作り方…①ほうれん草は茹で、水気をよく搾り、3等分に切る。
②ボールに、砂糖、ごま、顆粒だしを入れ、均等に混ざったらしょうゆを加える。
③②にほうれん草を加えてよく混ぜて完成。
ひじきの煮物
材料…大根 150g、にんじん 1/3本、ひじき(水で戻して) 100g、酒 大さじ3、砂糖 大さじ1、顆粒だし 大さじ1、しょうゆ 大さじ2 しろごま 大さじ2
作り方…①鍋に大根と人参を入れ炒める。
*焦げつきそうになったら水を少し加えて煮る感じに。
②ひじきと酒を加えて煮る。
③調味料を加えて味付けし煮詰める。
*味を見て調節してください。
④最後にごまを加えて混ぜて完成。
あまとまと
材料…ミニトマト 7個位、はちみつ 大さじ1
作り方…湯むきしたミニトマトにはちみつをからめて冷やす。
【ごはん、麺】
ボンゴレ風
作り方…①りぼん型のマカロニを硬めに茹でておく。
②砂抜きしたあさりを酒蒸しにする。
③②に火が通ったら①を加え、うまみを吸わせるようにさっと炒めて完成。
卵そぼろ
材料…卵 2個、砂糖 小さじ2、塩 少々
作り方…小さめのフライパンに、油を敷きティッシュで余分な油をふき、材料をよく溶き入れ、はし2膳でぽろぽろになるまで炒る。
豚肉そぼろ
材料…豚挽き肉 150g、砂糖 大さじ2、しょうゆ 大さじ3、塩 少々
*豚肉は茹でこぼしておくとさっぱりし、冷めても油が気になりません

作り方…フライパンでひき肉を炒め、調味料を加え汁気がなくなるまで炒める。
そぼろごはん

オムライス
材料…ごはん茶碗 1/2杯、たまねぎ 大さじ1、茹でブロッコリー芯 小さじ1、ケチャップ 大さじ1、バター小さじ1、塩少々
薄焼き卵…卵1個、塩少々、水大さじ1
仕上げ…ケチャップ、のり 各適量
作り方…①耐熱ボールにたまねぎ、ブロッコリーを入れ1分温める。
②①にケチャップを入れさらに1分温める。
*汁気をとばす。
③②にバターと塩であじつけしておく。
④薄焼き卵を作り、茶碗にかぶせ、その上から③をのせ、スプーンなどでおす。
⑤お弁当箱にひっくり返すようにして入れ、お好みで飾りをする。
*ケチャップは、オムライスの下にしきました。
アンパンマンのり巻き
①ほっぺはごはんにでんぶを混ぜ、細巻きに。
②鼻はちのん家の卵焼きをカット。
③口をのりで作り巻く。
④目は切ってからのりでつける。
*太巻きは適当に作ったので、うまく説明できません

スパゲッティーナポリタン
材料…パスタ 100g、ウインナー 2本、たまねぎ 1/4個、アスパラ 1本、バター 20g、ケチャップ 大さじ3、塩 少々、粉チーズ 適量
作り方①パスタ、を茹で、後2分の所でカットしたアスパラを一緒に茹でる。
②フライパンにバターをしき、ウインナー、たまねぎを炒める。
③火が通ったら、ケッチャップを加え少し煮詰める。
④①を加えからませ、塩で調節する。
⑤粉チーズをふって完成。
今度、整理します。
作った感想、コメントお待ちしてます。
うまくできなかった!!とか、一緒に考えていきたいのでよろしくお願いします♪
↓レシピブログです。遊びにきてくださーい。

↓レシピブログ、私のページはこちら
http://www.recipe-blog.jp/mypage/r.cgi/top.html?id=12883

にほんブログ村
ランキングに参加してます↓

出雲不二shop
<召し上がり方法>ご飯、ヨーグルト、牛乳など、お好みに応じてかけたり、混ぜたりしてお召し

この記事へのコメント
コメントありがとうございました。
遅くなりましたが、訪問させて
いただきました~幼稚園のお弁当
毎日可愛らしく~かわいい!
4月から私も幼稚園へ息子が通園
お弁当も週に2日間ほど作ることに
(2日は給食・1日はご飯だけ持参)
なります~ウインナーの飾り切りなど
参考にさせていただきますね!
よろしくお願いします。
見にきていただけて嬉しいです
たいしたブログではありませんが、気が向いたら見にきてください
うちの幼稚園も給食がありますが、希望制でうちの娘は少食なのでお弁当にしています
食べきった!という達成感を大事にしたいと思っていたので。
年中からは、娘と話し合ってどちらにするか決めようと思います
そうすると、はるこさんの園と大体同じで、週3回給食になります。
ごはんだけの日は、おかずだけでるのですか
お弁当、作ったら是非見せて欲しいでーす
小学校と同じメニュー(量は少ない)
*給食に慣らす?好き嫌い無く食べる
ことが、目的のようです。
先日の説明会の先生のお話で~
『お弁当だけですと・・・子供さんの
好きなものだけがお弁当に入っていて
食べられるようになりません。』と
先生がおっしゃるとおりだなぁ~
そりゃ~嫌いな物は弁当に入ってないな・・・と感心して聞いてきました。
ご飯だけの日(パンだけもあるらしい)
園のオリジナルおかずが配られる
そうで~お弁当箱のフタがお皿代わり
のできるように・と説明がありました。
4月から3個のお弁当アップできるよう
に早起き頑張ります^^;
なるほど
はるこさんの所は付属幼稚園ですかね
3人のママさんだったんですね
よく知らずに生意気な発言をお許しください
お互いお弁当作り頑張りましょう